“S”から始まる |
予感の章 |
高校生活は思ったより楽しくもあったけれど、同時に思ったより楽しくなかった。何にも変わらなかったから、というのがちょっと贅沢な、あるいは我侭な理由なのはわかっている。でも、仕方がないじゃない?TVドラマや漫画・ティーンズ小説で語られるスクールライフというのは実に鮮やかで、多彩で、賑々しく・・・とにかく、あたしはそんなものがすぐに始まるものだとかなり期待して入学式を迎えたのだ。なんと言っても、それにふさわしい制服(出演者の衣装として重要でしょ)と校舎(舞台は後では選べないものね、もちろん立地条件もチェックよっ)を吟味して受験したもの。でも、実際はメンバーや舞台が違うだけで、中学入学の時と何ら変わることがなかった。 おずおずとした自己紹介や教師との様子の窺い合い。いつもいつも誰かに気を使って、自分がその場でどの程度しっくりくるのかを確認しながらじりじりと進む。あたかも見知らぬパーティーに加わって霧深い山を登っているみたいだ。 それなのに。 いつの間にか現状になじんでしまっている自分が悲しい。 「イトコ!」 呼び声がする。 おっと、遅くなりました。私の名前は園木糸子、タエコって読むの。でも、友達はイトコって呼ぶ。当たり前だよね、普通読めないよ。親もどうせ読めないんならもっと格好いい名前をつけてくれればいいのに、と自己紹介をする度にちょっと恨めしい。 「生物室、そろそろ行こ。遅れちゃうよ」 「ん…」 教科書をそろえながら、ちらと窓際の席に目をやる。 気になる人がいるんだ。残念ながら男の子じゃない。同じクラスの女の子。でもね、女の子って感じゃないんだよ。すらっと背が高くて、顔立ちも結構整っている方だと思う。声は・・・きっちり冷やしたトニック・ウォーターみたい(甘いような気もするんだけど、辛口なのよ。そしてスッキリ系)。学校は休みがち。別に体が弱いわけではないと思う。バイクに乗っているのを見た、っていう噂があったし、先生が休みを確認するたびにちょっと困った顔をするから。 「若槻さん、行かないのかな」 「さぁ…サボっちゃうかもね」 あたしの視線を追った友達の返事はおざなりだ。あまり若槻サンは人付き合いが良くないので、しきりと彼女を気にするあたしも少し異端扱いなんだ。 「行こう、龍平チャン(生物教師のことだ)怒らせたくないよ」 「…うん」 あたしはちょっと気持ちを残しながらも、結局いつものようにそれ以上の行動はせずに、友達と一緒に教室移動をした。 あたしはコーラス部に入っている。中学でも入っていたし、他に出来る事がないから、というのが正直な理由。そういう考え方自体が、自分の世界を狭めているし消極的だから、学校や周囲の先生や同級生に対して意味不明のぶつぶつを言う資格は無いと思ってはいる。もちろん歌う事が嫌いなわけではないけど。じゃあ好きか?と聞かれると、やっぱり「他に好きな事が無いから」という答えになるしかない自分があまり好きじゃない。 コーラス部の練習は月・火・木の放課後と、土曜の午後。平日の放課後は夏季は六時半、冬季は五時半までになっている。 「何食べて帰る?」 「今日って22日だから、八重樫のクマザワ、パスタのワンコインDAYだよ」 「あ、それだね、キマリ!」 いつもの会話。寄り道は望ましくない、ということになっていた記憶もあるけれど、学校のある花崎中央駅周辺を避ければそれでいい、というのが不文律みたいになっているらしい。最寄駅から五駅、県庁所在地側へ電車で上った駅ビルのイタリアンのカジュアルレストランで、育ち盛りの我侭な胃袋を満足させようという話しがあらかたまとまったとき、あたしは渡り廊下の教室棟側の窓に映った影になぜか注意を引かれた。 あんな風に風を切るようにして歩くのはあたしが知る限り若槻サンしかいない。 彼女がこんな時間に校内にいる,ということがまず驚きだった。うっかりするとホームルームの時にはもういないこともあるくらいで,まず放課後に姿を見かけることは無いから。 「ごめん,あたし今日はパス!」 あたしは周りにいい加減に声をかけ,バックを抱えて,若槻サンらしい姿が消えた方へぱたぱた駆け出した。 ほとんど出入りしたことのない特別棟だ。 特に声もしないから,適当にあたりをつけて歩く。こっちへいったのか,と廊下を曲がりかけたとき,上級生の男子生徒が足早やにそちらから出てきた。ちら,とあたしに投げた視線がきまり悪げだった。嫌な予感,でもいま更引き返しても部の娘たちはもう帰ってしまっているし。 勢いをつけて,角を曲がった。 予想にたがわず,若槻サンが一人でぽつんと立っていた。うつむいて。振られた…ということなんだろうか。時々ぎゅっとこぶしで目をぬぐう。なぜかむっとした。あたしの中の彼女は,もし泣くにしても,上を向いて静かに涙を流していなければならなかったから。 「そんな…乙女してないでよ…」 思いは声になっていたらしい。 若槻サンが赤い目で振りかえった。 「勝手なこと言わないで。別に乙女だなんて恥ずかしいこと思わないけど、どう考えてどう行動しようと私の勝手でしょ」 「命令してるわけじゃないもの、そんなつっかからなくたってっ」 後で思えば、あたしの言い返しはかなり子どもだった。辛いことがあったばかりの人に、自分の価値観を押し付けてたわけだもの。当然、あの若槻サンがあたしのそんな言葉に納得してくれるはずがなく。 ぷいっと彼女は廊下を奥に歩いていく。目的なんか無いはずだ,あたしを振り切ることだけが目的。ずっと彼女を気にしていたあたしとしては気分はしっかり友人だったせいだろう,彼女の"構わないでよ"という態度が気に障るばかりだった。 「ちょっと,クラスメートが心配してるのにその態度はないよっ」 「心配?ヤジ馬じゃないの」 「なんで素直になれないのかな!」 「いいかげんにしてよっ」 もちろんあたしはきちんと答えるものを持っていなかったけれど,こうなると意地の張り合い状態で感情ばかりがあたしを支配する。 あたしを払おうと彼女がふった腕を,つかんでそのままぐんと押す。 彼女はすぐ後ろのしまった扉に肩をどんと当てる…はずだった。その扉が同時に引かれてしまったりしなければ。 「うわぁぁぁっ」 不意を突かれたとんでもない声をハモらせて,あたしたちは扉の中に倒れ込んだ。 「よぉ、ウサギちゃんたち,どうしたの、こんなところで」 なぁぁぁんてキザな台詞なのよ!イマドキ、少女漫画のキャラクターだってこんなベタな台詞は言わないと思う。それも・・・あたしは顔を上げた。・・・高校生で! 「・・・」 若槻サンが胡散臭げな顔を向ける。すごいところだ、彼女の。一瞬にしてクールビューティーの顔を作れる。 「"こんなところ"で、何をなさっているんですか」 上級生はにやっと笑いながら、同時にあたし達をじろじろと観察してのけた。 「…ふぅーん…良かったら我が校の梁山泊にご案内しようか?」 「リョウザ…?」 「…伏魔殿の間違いじゃないんですか…」 ??? 三文字の単語は後で辞書を引いてね。ヒアリングも出来ずに目をぱちぱちさせているあたしの腕を若槻サンが乱暴に掴んで立たせてくれた。 既に入っていた(転げ込んでいた?)部屋を,改めてながめる。 ・・・まず,感想。 ここは学校なんですか? 部屋のサイズからすると資料室か,相談室というところだと思う。 半ばに事務机が二段で積み上げてあるから,第2の役割は不要物の倉庫だったんだろう。しかしながら,それは"今は昔"で,もはや,そんな段階ではなかった。 先刻の気障3年生はあたし達の前で座っているんだけど,座っている場所が普通じゃない。木箱を並べた上に載せてある2枚の畳の上の端なのだ。木箱のいくつかは横向きに置いてあって,何やら小物がやたらといっぱい詰め込まれている。この意味不明のガラクタは部屋全体の傾向で,壁に沿って天井まで組まれた細かい仕切りの棚には,様様なサイズのボトルやら,アルバムやら,カセットやら,小箱が所狭しと並べられている。雑然としているのに雰囲気があるのは,疎と密がさりげなく使い分けられているかららしい。ある棚は変則サイズの本があれこれの方向に苦労して詰め込まれているのに,下の段は南洋の大きな貝が一つぽつんとおかれていたりする。 校内特有の紙とほこりの雑然と混じった部屋の空気の中に,よく知っているはずの清涼な香りがあるのに気づいて,あたしがその答えを見つけようと一歩前に足を踏み出したとき, 「ようこそ、サークルSへ」 やわらかなアルトが頭上からまるで(天のお告げのように、と後で思った)降ってきた。 |